生きぬくDAY88




なんだか週末が忙しい。

土曜日はまこさんにお誘い頂いてウーマンフロンティアのお茶会に参加させて頂いた。

「世界平和」

とか、世界規模、宇宙規模の発想が全くない私は参加して大丈夫なんだろうか?と大分キョどっていた(笑)

参加者さんの自己紹介を聞いていて、色んな発想で色んなところに仕事のチャンスがあるんだなと思った。バラエティに富んでましたねー。面白かった…もっとお話し聞きたい人達ばかりでした。

私は、会社の中で「女性の、女性による、女性のための…」という名のプロジェクトやらなんやらにちょいちょい巻き込まれて、世間の流行り廃りで活動が忘れられる様を見て来たので、なんか居辛さを感じてた。女性という冠をわざわざつけなくてもいい会社、日本、世界になってほしいと思ってる。

だって対人として認め合い、能力を認め合えばいいと思ってるし。性別身体の作りの違いだって人として認め合えば自然に助け合えるはず…だと思ってる。

そういうの踏まえて活動しているまこさん、ウーマンフロンティアは素晴らしい活動だと改めて感じた。

参加して思ったのは、私のビジネススタイル

「二足のわらじ」も、

もっとちゃんと自覚を持っていけば1つのスタイルになるんだなと。やっていかな…あかんなーと。

そんな土曜日を経ての日曜日。

友人の整体師の講話会。

「私たちはなぜ生きるのか」

「なぜ生まれてきたか」

宗教的なもの一切なし!

純粋に「この世、あの世」についてのお話し。

これ実は3回目なんだけど、その集まった人達とか雰囲気で、話すポイントのボリュームが変わってくるので、毎回新しい発見がある。

生まれて来た役目があるとよく聞く話しだと思う。私たちは生きぬかなければいけない。

だから、この世では目の前のことに集中する。集中しないで取りこぼしあると、それを消化するまでずっと追いかけて先に進めない。。。

人の話を聞くことにも当てはまるな。

やろうと思ったことは1/2のスピードでとりかかり、2倍の時間で取り組む。時間の長さは一緒だけど、出来栄え違うよね。

なんか上手く言えないけど、「生きぬく」という言葉が心に刺さる。

自分のやろうと思った事やりたい事失敗しても受け入れる覚悟。自分のスタイル作って、そうやって今世を生き抜きたいと思う。

ほんとこの講話会、みんなに聞いてほしい!




この記事をSNSでシェアする

ABOUTこの記事をかいた人

(スポーツアロマ)kaori

2013年9月、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が決定した時、自国地元開催の大イベントに関わりたいと思い、長年私のボディケアでお世話になっている"師"の主催する「プレミナセラピストスクール」に入学。 卒業後は名古屋ウィメンズマラソン、横浜国際トライアスロン等の大会にてスポーツアロママッサージのボランティア経験を積む。アスリート〜癒し系まで幅広く対応。2017年より新体操ジュニアクラブの外部講師としてセルフケア・アロマレッスン担当。オリンピック選手村で"オリンピアンのゴッドハンド"を目標に現在OLとの二足のわらじで活動中。