ホームページが出来たことにより、これから先次のステップに進むためにしなければならないことが山ほど出来た。
昨日も書いたけれど、まずはHP内ブログを100記事更新すること。
…するはいいけれど課題が見え始める。
始めてみなければ分からなかったであろうこの課題。
・どうしたらもっとみてもらえるようになるのか
・分かりやすく伝えるようにするための記事のカテゴライズ
・どんな記事が必要とされているか
始めるとまたひとつ困難にぶち当たり、心折れそうになる。
はあ、またか。
人生、甘くない。
そして昨日、インスタグラムの更新を始めた。
ウェブサイト上のブログに誘導するためのインスタグラム。
ハッシュタグやら検索やらでEFL英語塾のインスタグラムを見つけてくれた人にウェブサイトを見て、興味を持ち申し込んでもらうことが目的。
始めの投稿は、自己紹介について。
「埼玉県立高校受験生専門英語を教える平野先生って一体何者!?」
私の簡易プロフィール。
ハッシュタグも色々調べて。
ドキドキした。
緊張しながら投稿ボタンを押した。
そしたら、画像だけがアップされて文章が消えた!!
ガーーーーーン!!!なんで!!!!
調べたら、ハッシュタグは30個までしかつけられないみたい。
よく見たら34個、4個もオーバーしてました。(笑)
せっかく意気込んだのに、これじゃ台無しじゃん。
と、気分がまた落ちる。
そしてまた1から打ち直し。
最初のドキドキ返せ!!
でもまあこれもまた学習したってことで。
やーっとまた全部打ち終わった。
今度は念のために文章をコピーし、投稿。
緊張した。
その反面ワクワクもした。
そして昨日は眠りについた。
今日の朝!
今日は朝からレッスンがあったためドタバタしていたが、いくつかの”いいね”が。
ハッシュタグすご!
合計20いいねがきていた。
でも、またここで課題発生。
どんなハッシュタグが見てもらえるハッシュタグなの?
自分なりに一番多いポピュラーなものを選んだつもりだったけれど、ターゲット層にはどうやって繋げればいいのか。
埼玉県立高校受験生は超沢山いるのに、ハッシュタグが少ない!
他県の受験生はいるが埼玉県在住なのかどうか分からない。
また、私の授業を受けてくれるのは主に埼玉県の中学3年生で高校受験生。
しかし、授業を実際に申し込むの受験生ではなく、親。
受験生のアカウントがあったとしてもそれは子どものアカウントだから親が見ることはないのか…?
後は私のアカウントからどの層をフォローしたらいいのか…等々。
なーんて今また課題が出てきてモヤモヤぐるぐる考えています。
不安になったり、よし!やるぞ!となったり。
ここ最近の感情の起伏、激しい!(笑)
新しいことを始めるのはワクワクする反面、落ち込むことも大きくなる。
でも、ここパリで唯一自分が自分らしくいられる瞬間が、こうして「ああでもない、こうでもない」と考えながらパソコンに向かったり、画面の向こうの生徒とレッスンをしたりすること。
今まで自分自身や自分の居場所が全く分からなかったけれど、そう感じることはもう殆どなくなった。
落ち込んでも泣き言言っても、やらなければならないということは変わりがない。
あ~~~家事が煩わしい!!
仕事だけしていたい!!!(笑)
なんでパリにはコンビニもお弁当屋さんも気軽に行ける安いお店もないのかしら。
今日はデモやってるし!!!
でもこれも何を言っても変わらない事実なので。
やります。(笑)
さて、記事更新とインスタグラムとホームページの勉強再開!