【6月15日土曜日】
ジュニア☆アロマレッスンⅡ 2回目でした。
昨年1年間、2ヶ月に一回くらいのペースで新体操ジュニアクラブでアロマレッスンをしていました。
2017年12月にクラブの主催で新体操の先生である知り合いから
「子供たちが自宅でできるケアを教えてほしい」と声をかけて頂いたのが始まり。
家でストレッチしてほぐしなさいと言ってもほとんどせずに、毎日筋肉痛で、筋肉ガチガチ。もっと自分の体を大切に思う選手になって欲しい。。。そんな先生の切なる願いからのスタート。
クラブの生徒は小学校3年〜中学3年までと幅広い。話の内容もどちらに昇順を合わせて良いのやら…
そんな時に、私のスポアロ師匠に相談すると、
「難しいことはいらないよ。いい香りのアロマを楽しんでもらう。まずはアロマを好きになってもらうことね。」
そんなアドバイスを頂き、みんなで初めてのアロマを香ってもらい、好きな香りのブレンドをしてもらって、そのオイルを使ってセルフマッサージ講座をし、その後、ありがたいことに継続のお声が生徒さんからあり、昨年1年間続けレッスンさせて頂きました。
そして今期(4月〜)も継続となりました。
昨年度はアロマを楽しんで、セルフケアをする。(毎日してるかは自己申告)
今年度は新体操の先生の要望で、
「セルフケアの効果を確認」
レッスンの時に自分たちの身体(足)の変化を確認して、一年後どう変化するか…を目標に活動する事になりました。
その一年後に向けて、今回は自分のカルテを作ってもらいました。
足の具合、タコやらマメやらあろところ、
足以外の不具合。
そして採寸。ふくらはぎや膝周り、土踏まずの高さ。
子供たちがお互いに測りっこ。
なので、専門家からしたら、全然正確じゃないかもしれないけど、自分たちの目で確かめるって事が大切と、新体操先生。
お互いに測りっこする時には、上級生が下級生のの面倒を見て、お互いにフォローしながらワークする姿を見て、子供たちの縦のつながりが希薄だという中、育つ環境で子供たちの意識がこうも変わるのかという事を目の当たりにしました。
そのあとはお楽しみのアロマイメージレッスンとブレンド。
イメージレッスンはオイルを香り、今日の印象を書き留めてもらいます。
香り当てクイズじゃないよ!好き、嫌いだけじゃなくて、イメージとか気分を書いて!と言ってます。
1年間続けてるだけあって、最近は表現がうまくなってきました。
このレッスンで子供たちと関わって
「伝える事」の意識が変わりました。
子供たちにとってこれが人生初のアロマレッスンになるんですからね…
幅広い年齢の子供たちに伝えるには?
みんな飽きないように伝えるにはどうしたらいい?どんな言葉がいい?
でも、これって子供たちだけでなく、大人もだよね。
そして、コンサルを受けてからはこの経験をちゃんとプログラム化していこうと思い、そういう視点から組み立てをするようになりました。
継続していくって難しいけど、ちゃんと成果が見えるものにしていけば、自ずと続いていくのではないか…
私に「教える」というチャンスを提供してくれた新体操クラブに感謝です。
子供たちにはアロマを楽しんでもらうのはもちろん、自分の身体の声を聞いて、無理なく怪我なく楽しくスポーツが続けられるお手伝いになればと思ってます。
ほぼボランティアだけど、そんな思いの大切な活動です。未来のオリンピック選手に!